2020年も間もなく終わりということで、気が早いですが年末に向けてハロプロ楽曲大賞等のトピックを考える日々です。今年を振り返ると、ど真ん中にデカデカと「コロナ」の文字が居座ってしまう他なく、暗く濁った空気は心の奥底に沈殿し続けています。
と言いつつも、この逆境をチャンスに変えた人たちに沢山楽しませてもらった1年でした。具体的にはハロプロの話。「ライブアイドル」と言われるだけあって、主戦場であるライブが軒並み中止になったのは大打撃でした。メインの仕事が無くなると、頼みの綱はSNSしかありません。SNSは現場よりも近い距離で交流できるツールだけれども、現場に勝る充足感は得られない、あくまでサブのお仕事です。
SNSだけが武器になってしまった時、彼女達はどんな戦い方を見出すのだろう。4月頃から、IGTVやインスタライブ、踊ってみたシリーズ、YouTubeでのダンス動画、ブログの連日更新*1、Twitterの投稿リレーなどなど、各メンバーの色んな挑戦が見られました。実験的な動画もあって、事務所の懐の広さを感じる日々だったなと。
そんな中、やはり頭一つ抜けて素晴らしかったのは、BEYOOOOONDSの企画力だと思います。元々「個性」をウリにしてきたグループは、寸劇を取り入れたトンチキなデビュー曲や、そこから広がる「眼鏡の男の子」ユニバース、1stアルバム初回盤にたっぷり演劇CDを組み込むなど、あらゆる形で「個性」を表現してきました。ですが、それはグループの企画面の話。言ってしまえば大人側の発想(もちろんオーダーを120%表現できるだけでアイドルとして満点!)であって、個々の内面についてはバラバラな趣味をアピールポイントにした自己紹介くらいで、1人1人の「個性」を知ることは難しかったように思います。
ですが、このコロナ禍の挑戦によって、メンバーそれぞれの「個性」はハッキリと可視化されました。自粛期間中のコンスタントなSNS投稿、自力で作成した楽曲MV、2ヶ月にわたる「学校」の開校、オリジナルグッズのプレゼン大会。いずれも高いクオリティで、12人それぞれの「個性」を思う存分開放しました。私がより深い沼へと誘われたのは言うまでもありません。少し早いですが、BEYOOOOONDSがSNSを活用し、それぞれの「個性」を表にどんどん出していった数ヶ月を振り返っていきます。
アイデアたっぷりの「お家MV」
緊急事態宣言が出てライブの見通しが立たなくなった4月上旬、BEYOOOOONDSは公式Instagramを通して、1日平均7投稿のハイペースで個性的なコンテンツを次々と提供してくれました。印象的だったのは、野菜ソムリエの資格を持つ高瀬くるみさんの「たかせcooking」、里吉うたのさんのキュートすぎる「うーたんのおうち時間」、爆イケ平井美葉さんの「踊ってみよ〜!」、島倉りか様の「みかん浮遊マジック」*2辺りでしょうか。いずれも手作り感や努力の跡に愛おしくなったのですが、「頑張ったね」だけで終わらないのがこのグループの真価だと気付かされたのが、「#お家でもビヨンズ」と題して始まった「お家MV」の投稿でした。
『「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」BEYOOOOONDSアカペラバージョン』
清野桃々姫さんが軽く匂わせ投稿をしたかと思うと、いきなり「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」アカペラバージョンのMVを公開。厳密にはピアノ入りなのでアカペラでは無いのですが、ピアノを武器とする小林萌花さん、ボイパやTalkboxを得意とする清野さんが中心となり、それはもう素晴らしい作品を作ってくれたのです。そもそも「都営大江戸線〜」は派生ユニットであるCHICA#TETSUの曲で、シングルの立ち位置は通常盤Cのカップリング曲。MVが作られない「隠れた名曲」枠です。それを、「じゃあ自分達で作ればいいじゃん!」と言うかのように、軽々と世に送り出せるフットワークと実力。メジャーデビュー1年未満の末っ子グループとは思えない動向でした。
今となっては複数の動画を合わせた編集やリモートMVは珍しいものではないと言いますか、自粛が明けてあまり必要が無くなってしまいましたが、星野源の「うちで踊ろう」が4月3日、上を向いて歩こうプロジェクトが4月14日、でんぱ組.incのリモートMVが4月15日*3に投稿されたことを思うと、4月13日の段階でこの動画を世に出したBEYOOOOONDSは、かなり動きが早かったのではないかと思います。レコーディングやライブが封じられても、自らの手で音楽は作れる。令和デビューの新星アイドルが証明してくれました。
手作りMVの中には、12人分の「個性」が2分間に余す所なく詰め込まれており、最低でも12回リピートするだけの価値があります。「推ししか勝たん」という人でも、ついつい全員分きっちり見たくなってしまうのではないでしょうか。そもそもこちらの楽曲は、下列の江口紗耶さん、西田汐里さん、島倉さん、一岡伶奈さんの4人によるユニット曲。A、Bメロはこの4人が歌い、サビになると他のメンバー達も含め全員で歌うという、普段のライブでは見られない感動的な光景です。
その後も「眼鏡の男の子」「ビタミンME」「ニッポンノD・N・A!」、こぶしファクトリーの「TEKI」など、次々と新作動画を発表。「ビタミンME」は新曲として発表されたばかりなのにアコースティック&フルバージョンとして公開される迅速さや、児玉雨子、星部ショウ、板垣祐介ら作詞作曲編曲家陣まで勢揃いする自由さに驚かされました。「ハロプロは生歌がすごい」とよく言われますが、そんな域は当然のように超えていて、クオリティの高い一作品として楽しませていただきました。そしてその後、続々と他グループのリモート動画が登場しますが、アップフロント全体の動画も含め、その先駆者になったのが末っ子グループだったわけです。
BEYOOOOONDS「ビタミンME」マルチビタミーーーーーーーーンズVer.
BEYOOOOONDSのみんな、やるねぇ!
— 星部ショウ (@hoshibesho) 2020年4月11日
彼女たちの歌う「都営大江戸線の六本木駅で抱きしめて」のコード譜をUPします。
ぜひ動画に参加するなり、楽器弾ける方はコピーするなり、おうちでの時間を楽しんでみてください♪ https://t.co/KCLl12y853 pic.twitter.com/g2p1EUIoba
すかさず星部さんから楽譜が提供されるのもSNS時代の強み
「お家でもびよんず学校」の開校
「都営大江戸線〜」に驚かされた1週間後、突如「お家でもびよんず学校」という企画が始まると発表されました。「毎日午前中と昼すぎに各メンバーが授業をする」という触れ込みで、翌日から早速スタートするという情報を見た時、果たして何が始まるのだろう?とワクワクする一方、「毎日」って流石に大変じゃないか?と不安に思う気持ちがありました。動画編集をはじめたのはここ1ヶ月のこと。いくら仕事が減ったとはいえ、毎週ぶっ続けというのはなかなか骨が折れるものではないのかと。しかし、流石は「デジタルネイティブ」。4月20日から5月31日に渡って、12人×6回+特別授業11回=計83回分の動画投稿をコンスタントに行いました。そしてその後も「特別授業#ご褒美編」や、後述する「総合的な学習の時間編」など、バラエティ豊かな新規映像を届けてくれています。
ここで、各メンバーの授業を軽く振り返っていきましょう。
・月曜10時 前田こころ先生 授業:空手
厳しく武闘派な体育教師「ここ先」を演じつつ、ちょっと素が見えたり、場面転換に導入される「押忍!」という可愛い掛け声など、ギャップ萌えがたまらない先生。びよんず学校は事前にインスタやTwitterにて「レジュメ」が配られますが、こころちゃん特有の丸文字がとっても愛おしい。厳しいながらも一緒に寄り添ってくれる姿勢が見える素敵な体育教師像で、中学にいたら楽しそうだな〜と妄想しちゃいます。
・月曜14時 一岡伶奈先生 授業:電車
電車好きを普段から公言しまくりのいっちゃん。その熱意が実って大井町線90周年アンバサダーの仕事もゲットしました。ゆるくて天然全開な一岡先生の授業なら、なかなか硬派で興味を持ちづらい鉄道でも楽しく学べます。何より楽しそうに話しているのがGood。序盤は動画編集がちょっぴり下手なのですが、それも良いスパイスです!
・火曜10時 平井美葉先生 授業:ダンス
バレエをメインに丁寧なダンスレッスンをしてくれるみよ先生。一からしっかり教えてくれるので、初心者大歓迎。次回現場に行く頃にはビヨオタは美しい姿勢になっていることでしょう。イケメンボイス×ベイビーボイスで説明してくれるので、音声だけでも耳が心地よいです。ASMR的効能あり。
・火曜14時 みいみおねぇさん 授業:国旗、読み聞かせ、元素etc
Eテレ子ども番組。天性のアイドル。オタクの幼児退行が止まらない。
「みいみおねぇさん」という一つのコンテンツをこの世に産み出した岡村美波さん、天才だと思います。ご両親に感謝です。その上授業内容は雑学豊富で学び要素多し。頼むからEテレさんは彼女を子供番組に起用してください。このお方、 元素全暗記で理研さんにまで一目おかれていますから...。頬をほころばせつつ、しっかり勉強しましょう。
わぁ!ピンクと白の組み合わせ。可愛いですねぇ。みいみおねぇさんにピッタリです。113番元素ニホニウムを作ってくださり、ありがとうございました。次は私たちが119番元素を目指します。 https://t.co/EyUW514t23
— 理研 仁科加速器科学研究センター (@Nishina_Center) 2020年6月16日
特別授業#1では年上メンバーの小林さん、里吉さん、平井さんがみいみおねぇさんの授業を受ける姿を見ることができる貴重な動画が残されているのですが、こちら死ぬほどカワイイのでオススメです。この授業で何度死に、生き返りを繰り返したことか。
・水曜10時 西田汐里先生 授業:歌
独特な趣味を持つメンバーが多い中、唯一他の際立った趣味がないしおりん*4ですが、これだけ変な人に囲まれたら、一周回って正統派も「個性」ですし、正統派だからこそ良いんです。研修生時代から培ってきたトレーニング方法を公開し、プロのアイドルとしてしっかり歌の練習法を教えてくれます。最後の授業で一緒に歌う「元年バンジージャンプ」の幸福感たるや。
・水曜14時 小林萌花先生 授業:ピアノ
他のメンバーの動画は中学、高校の授業という感じですが、彼女の授業は「大学の講義」です。それくらい濃厚でガチ。実際にグループの楽曲で演奏をしていたり、ライブでも生演奏しているだけあって、ピアノの実力はプロも太鼓判を押すレベル。演奏回はもちろん素晴らしいですし、初回のクラシック歴史講座は短い時間に完璧に纏まっていて感動しました。小林先生の特殊講義を無料で見れるなんて、びよんず学校以外にはありえませんよ。是非。
レジュメがレベチすぎる件
・木曜10時 清野桃々姫先生 授業:ヒューマンビートボックス教室、Talkboxer etc
BEYOOOOONDSの「個性」代表。特技とするボイパや、新たに始めたTalkboxの試奏など、普通に音楽系YouTuberとして面白い動画です。褒めて伸ばすスタイルなので、教わってて楽しい。びよんず学校の先生達はいずれもおもしろおかしく教えてくれるので、ずっと通っていたくなりますが、桃々姫先生の授業は通信講座で定期購入したいですね。ボコーダーは先日の「ソロ!フェス」で披露していたので、Talkboxも含めていつか音源化してくれないかな。
・木曜14時 山崎夢羽先生 授業:道徳
今書いてて「これ道徳だったの!?」って口をついて出てしまいました。紙芝居や人形劇で、彼女が大好きな「ドラえもん」パロディ(?)の「ビヨえもん」を毎週公開してくれます。なんかよくわからないけどユハッピーになれる。おふざけ全開、ちょっとほっこりする面白おかしい授業です。
・金曜10時 高瀬くるみ先生 授業:野菜
「野菜ソムリエ」の高瀬先生がイイ声で教えてくださる野菜の授業。野菜をメンバーで例えたり、野菜の摂取目標量を数値で教えてくれたり、楽しみながらしっかり勉強できる、大変タメになる授業です。ビヨのまとめ役だけあって、わかりやすい、聞きやすい、面白いの三拍子が揃った流石の内容でした。インスタでも常に料理や野菜の情報を発信していて、いつか書籍化してほしいレベル。
・金曜14時 江口紗耶先生 授業:お菓子
独創性の高いサヤー先生のお菓子講座。授業を「お菓子」と発表しながらも、初回は「書道でお菓子の名前を書く」(しかも上手い)、2回目は「樹脂粘土でお菓子を作る」(とても器用)など、とにかく独特。その後のお菓子作りも非常に美味しそうに作りますし、変だけど手先は器用なんですよね〜。掘れば掘るほど面白いキャラクターに惹かれます。所々挟まれる無邪気な姿も愛らしいです。
・土曜10時 島倉りか先生 授業:恐竜、虫、昭和歌謡
バースデーイベントレポでも語りましたが、彼女のシュールな世界観がここでも炸裂していて、その世界観をベースに高い熱量で愛をぶちまけるオタク的な要素も加わり、笑いが止まらない授業です。ジュラ紀にタイムスリップしたり、昭和のテレビ番組をオマージュしたりと自由すぎます。木の棒でバシバシ叩くガサツな一面も非常に愛らしい。
また、後半の「しまく ラ・ベストテン」シリーズが、先日「この差ってなんですか?」というテレビのお仕事に繋がりました!!!こうやって自分の「好き」を発信していれば、ちゃんと形として帰ってくるんだと証明してくれました。この調子でみいみおねぇさんのEテレレギュラー番組や、一岡さんの「タモリ倶楽部」もよろしくお願いします。
・日曜10時 里吉うたの先生 授業:「好き」
日曜日を担当するのは、びよーんず警察科学捜査研究所の里吉うたの先生。「科捜研の女」が好きということで、白衣を纏っての登場です。科捜研、メイク、アクセサリー、ダンスなど、とにかく彼女の「好き」をとことん共有してくれます。とにかくきゅるきゅる可愛くてずっと見ていたくなる授業ばかりで......アイドルになってくれてありがとう......(限界オタク)里吉さんは元から動画投稿が多いメンバーだったので、安心安定のクオリティ。たまに登場するおもちくんというワンコにも注目してください。
このように、十二人十二色の「個性」が6週間分、しかも毎日見ることができた「お家でもびよんず学校」。メンバーの個別動画が公式から投下されたという利点もあり、名前検索をかけただけでそれぞれの素顔をたっぷり知ることができます。個別の授業は終わってしまいましたが、YouTubeが存在する限り無料で再生しつづけることができる優良コンテンツですので、好きなときに好きなだけ学校の門をくぐりましょう。
そして、この12人分だけでは終わらないのが凄いところ。「特別授業」と題して、授業1コマ分くらいの長めの動画も配信されています。その中には、メンバー全員が集合したものや、4人で集まって別の子の授業を受けるものなど色々あるのですが、なんと特別講師を招くことも。モーニング娘。'20リーダー兼ハロプロリーダーの譜久村聖先生を招いた授業や、演劇指導の野沢トオル先生による演劇レッスン、ロックバンド・ヤバいTシャツ屋さんのしばたありぼぼ先生と一岡さんのベース講座など、もうなんでもあり。「びよんず学校」というフォーマットさえあれば、どんなことでもできてしまう無限の可能性を感じました。長寿番組化熱望!
絵面が強い
オフィシャルグッズ作りへの挑戦
6月に完結したと思われた「お家でもびよんず学校」は、7月1日に突如復活しました。12人全員が集い(ようやく同じ会議室に!)、「総合的な学習の時間」と題して始まったのは、BEYOOOOONDSオフィシャルグッズ作り。しかも、メンバーがゼロから考案してよいという、長期的でクリエイティブな企画です。
びよんず学校の大人たちから寄せられた企画説明のコメントは、12人が1ヶ月半行ってきた功績を評価し、全信頼を寄せた、非常に嬉しい内容でした。
ファンの人と直接的にお会いできる時間が減っている中、グッズとしてBEYOOOOONDSが何かしらをお客様にお届け出来るように、楽しいもの、便利なもの、可愛いもの、癒やされるもの、身に付けられるものなどを考えていきましょう。
そして、12人の先生達が、一人ひとりで授業を頑張ったので、今度はB組の12人皆が力を合わせてアイデアを出し、素材選び、視聴者さん達へ商品のプレゼンをやってみるという長期的な試みです。
【お家でもびよんず学校~総合的な学習の時間編~#1】 1:24〜 より
ゼロから学校を作り、毎日授業を開講する。ゼロからグッズを考え、商品化に向かって突き進む。自己プロデュース力をメキメキと鍛え、大人側もその実力に応えて、活躍の場を拡張していく。ライブという主戦場を失っても、第二の武器を存分に活用して戦う彼女たちに、アイドルとして、人間としての強さを感じました。
実際にメンバーが上げたアイデアも、非常に具体的で「欲しい!」と思うものばかり。具体的な商品案も、オリジナルキャラクター&ロゴマーク作りも、どれもボツ案になるのが捨てがたいな〜と思いました。プロ並にハイクオリティな絵を描く者から、壊滅的な画伯っぷりで爆笑を誘う者まで多種多様でしたが、どの案にも具体的な思いが詰まっていて、その案を聴いているだけで充分すぎるほどです。
現在#3まで公開されていますが、メンバーの考えたキャラクター&ロゴマークがプロのデザイナーさんの手によって具現化されたことで、「本当にオフィシャルグッズになるんだな」というワクワクで胸がいっぱいになりました。これまで発売されてきたオフィシャルグッズには色んな魅力的な商品がありますが、「メンバーが作った商品」なんて群を抜いて購買欲を唆られます。しかも、完成までの工程を見届けているわけです。あくまで視聴者でしかないですけど、「メンバーと一緒に作った」感も共有できたような気がして、今から完成・発売が楽しみでなりません。
*****
「個性が強いアイドルグループ」という惹句はもはや決まり文句すぎて、そのワードに呑まれてしまい、時には「そんなに濃いか?」と疑問符が浮かぶ有様になってしまうこともあります。
しかしBEYOOOOONDSというグループは、ステージの上でもステージを降りても、「個性が強いアイドルグループ」だと断言できる。その言説をより強固にしたのが、ライブができずともめげない本人たちの努力とアイデア。新たに獲得した武器を用いて、令和の新星はこれまで以上に、既成の枠組みをビヨ〜〜〜〜〜ンっと飛び越えていくことでしょう。
中止となってしまった悲願の初単独ホールコンサートも、この調子で大成功間違いなし。悲願達成のその時を、びよんず学校に通いながら楽しみに待ちたいと思います。

【Amazon.co.jp 限定】BEYOOOOONDS オフィシャルブック 『 BEYOOOOONDS 1』 Amazon限定カバーVer.
- 発売日: 2020/08/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【関連記事】